2007年9月30日日曜日

ドロップシッピングをはじめよう【6】

商材も商材の競合状況も調べたら、あとは動くだけです。

商売として行うので、【独立型】の説明をします。

まず、サプライヤー(提携先、卸業者)を見つけます。

ドロップシッピングの独立型ではサプライヤーと直接契約することになります。

商材が決まれば、次にサプライヤーを探すことになります。

思いつくのは、ネット検索です。

しかし上位表示されているサプライヤーはネットに強く、サプライヤーとして適切ではありません。

もし契約できたにしても、サプライヤー自身が売り込むことが可能なため、あまり利益は期待できません。

その為、下位までくまなく探す必要があります。

商品画像も悪く、何年も更新すらされていないホームページを持っている会社が狙い目です。

商品は良いが、ネットに疎いサプライヤーだと推測されます。

また、サプライヤーを探すには、「タウンページ」も有効です。

自宅に送られてくるものは地域情報しか載っていませんが、図書館に行けば全国のタウンページが置いてあるため、探すのも早くなります。

コンタクトを取ろうと思えばいくらでも取れる有効策です。

地域で人気の老舗店舗に飛び込み営業をしてみる。

こういう老舗店舗は商品の質は良いが、ネットに疎いのが特徴です。

老舗店舗だけあって、職人や従業員も高齢の方が多く、ネット販売に手をつけていない可能性があります。

このような店舗を事前に調べ、直接交渉してみたほうがいいかもしれませんね。

最後は灯台下暗し、の戦法ですが、友人、知人、身内に相談して探してもらうのも一つの手です。

以外に簡単に見つかることもあります。

以上が、主なサプライヤーの見つけ方です。

0 件のコメント: